太田三郎 (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太田三郎

太田 三郎(おおた さぶろう、1884年(明治17年)12月24日 - 1969年(昭和44年)5月1日)は、洋画家、挿絵画家。

経歴[編集]

愛知県出身。黒田清輝に洋画を、寺崎広業に日本画を師事。日本画の号は沙夢楼1913年(大正2年)の文展で「カッフェの女」が受賞。1920(大正9年)- 1922年(大正11年)に外遊、フォービズムキュビズムの影響を受ける[1]1933年(昭和8年) 帝展第二部(洋画)審査員に就任 [2]

君島柳三の名で挿絵画家としても活躍、川端康成の「浅草紅団」や矢田挿雲の「太閤記」などの挿絵を描いた。俳句は室積徂春の『ゆく春』に参加。1955年愛知県文化会館美術科長。光風会会員。帝展審査員。[3]

著書[編集]

  • 『スケッチ画法』弘成館 1906
  • 『スケッチ初歩』三立社 1911
  • 『鍾情夜話』富田文陽堂 1918
  • 『鉛筆淡彩スケッチ画法』富田文陽堂 1919
  • 『新日本画の描き方』金星堂 1920
  • 『武蔵野の草と人』金星堂 1920
  • 『母と子の美術』婦女界社 母之友叢書 1924
  • 『鉛筆淡彩スケッチの描き方』崇文堂 1927
  • 『油絵の画き方』崇文堂 1930
  • 『裸体画の第一歩』アトリヱ社 1932
  • 『実地指導スケッチ習画帖』崇文堂 1932
  • 『裸体の習俗とその芸術』平凡社 1934
  • 『太田三郎作品集』第1,2輯 美術工芸会 1937-39
  • 『美と善の歓喜』崇文堂 1942
  • 『ジャワ縦横』新紀元社 1943
  • 『爪哇の古代芸術』崇文堂 1943
  • 『戦ふ名古屋』名古屋市銃後奉公会 1944
  • 『民俗と芸術東奥紀聞』新紀元社 1948
  • 『油絵の描き方』崇文堂 1950
  • 『性崇拝』黎明書房 1956
  • 『女』黎明書房 1957
  • 『風俗おんな往来』新紀元社 1960

共著編[編集]

  • 『学校家庭略画の描き方』岡田三郎助共著 中文館書店 1920
  • 『世界裸体美術全集』編 平凡社 1931-1935

翻訳[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『日本美術年鑑』昭和45年版、P70-71
  2. ^ 日本画伊藤深水ら、新たに審査員に『中外商業新報』昭和8年9月5日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 日本人名大事典

外部リンク[編集]

  • 東文研アーカイブデータベース[1]